良い産院選びは
良い子育てのスタートにつながります。
どのような施設(病院・産院)で産みたいですか
産科専門病院(医院)
助産院
大学病院・総合病院
NICUが ある施設
1)家からの距離 通院に何分かかるか?
2)分娩費用(おいくら・・)
3)入院施設 設備 (個室・大部屋)
4)食事(和食中心がベスト)
どのような お産をしたいのか
1)夫と共に お産を共有する
立ち会い出産希望か
2)どのような 分娩方法で産みたいのか
例えば
自然分娩・計画分娩・無痛分娩
ソフロロジー法・座位分娩法
ラマーズ法・リーブ法・誘発分娩・LDR分娩
アクティブバース法・水中出産・自宅分娩
分娩法には いろんな方法があります。
ご夫妻で 相談して 心に残る お産プランを
たててはいかがでしょう・・。
また、病院や産院の中で
産後の育児支援が 充実しているか 確認しましょう。
産めば終りではなくて
産んでから 全てが始まります。
子育てや母乳育児のサポートが充実している施設(病院・産院)の方が
産後欝をふせぐことができます
産後の育児支援が充実している病院・産院か、確認しましょう。
確認するポイント!
1) 母乳主義の施設(病院・産院)かどうか・・
施設(病院・産院)が 母乳主義かそうでないかで
お乳に関するケア 指導の充実度に格差があります。
母乳主義でない施設(病院・産院)に行くと
乳房のケア、授乳指導もいい加減というか
マッサージや授乳指導も無い施設(病院・産院)もあります。
母乳主義とは名ばかりで
実際は
乳房のケア、授乳指導もいい加減というか
マッサージや授乳指導も無い施設もあります。
ので、その施設(病院・産院)で出産したママからの情報は
しっかり聞きましょう。
病院でお産してから・・
「あれれれ‥話が違うじゃん!」では 困ります。
母乳主義の病院や産院・助産院では
母乳育児がスムーズに行くよう
授乳指導(授乳するときの赤ちゃんの抱き方
飲ませ方の指導の充実)
乳房マッサージ(赤ちゃんが飲みやすいように
乳頭や乳房のマッサージを行ってくれたり
自分でケア出来る方法を指導してくれます。
食事が産後の回復を早め、美味しいお乳がでるように
体に優しい食事がでます。
2) 施設(病院・産院)によっては
産後の母たちに交流会・離乳食・
産後の赤ちゃんのふれあい教室など
産後の心と体のケアが充実した施設もあります。
おもに、助産院では 助産師さんが
まるで お母さんのように 産前から産後まで
心と体のケアが充実している施設がほとんどです。
母乳育児のサポートも当たり前のように充実しています。
3)妊娠中から産後まで、整体師さんと連携をくみ
母体をいたわる 整体やマッサージの施術を受けることができる
施設もあります。(腰痛や頭痛など楽になります)
写真 斉藤助産院の内観
<追記>
「助産師川島の子育てワンポイントアドバイスを始めて23年がきますが、私の子育てアドバイスの集大成として、私のホームページを
育児雑誌のようにしたいと・・一人でも多くのパパやママが笑顔で子育てができるように
私の頭の中にある子育ての知識やアイデアを、掲載してゆきますので、「いいな・・」って感じた方は、同じ乳幼児をもつたママやパパにシェアしてください。
少しでも多くの乳幼児パパやママが笑顔になることを
子育てが、少しでも楽しくなることを祈りつつ書いてまいります。
<著書紹介>
妊娠・出産・産後の体の変化
心も体も健やかに過ごすための、必要な事柄が
わかりやすく紐解いて、書かれてある本です。
内側からあふれる健康美(美ボディ)を目指しませんか?
プレママ必読のお勧め本です。