乳児【べビ―サインの落とし穴】

赤ちゃんは8か月を入ると 

模倣(ものまね)を始めます

その発達を利用したのが べビーサインです

べビ―サインは 手話のようなものなので

それが出来たからと言って

満足してはいけません

「うちの子供、手でおっぱい欲しい」と言えるのです

止まりではだめなのです

 

最終目的は

自分の考えを、思いを

言葉にして伝えてゆくように 

導いてあげることが 大切です

 

生まれたばかりの赤ちゃん

乳幼児は すべて

親の口元をみて 発声の仕方を学びます

大きな口をあけて

優しい声色で語りかけましょう

 

うるさいと思いがちの

奇声も 大切な 発声の練習をしているので

うるさくて精神がおかしくなりそうなら

おしゃぶりで口封じも良いですが

 

できるだけ 声をだす練習をさせてあげましょう

 

8か月に入ったら 特に

乳児に 童謡をゆっくり歌いましょう

言葉は 口の動きで覚えてゆきます

できるだけ 名詞・動詞をわけて

ゆっくり話しましょう。

「パパ!きたね!」と・・

 

CDやDVDの耳から入るものでは

言葉の発達を促しません!

親の口の動きをみて 

子は 発声や声色やテンポを学ぶのです

 

8か月 入ったら

抱っこしてほしいと赤ちゃんがせがんでも

すぐには 抱っこはしません

子供に手を差し伸べて

「抱っこ!」「抱っこ!」とはっきり

大きい声で示します

子供は 抱っこしてほしいわけですから

手を子供も ママに差し伸べます。

そして・・

「あっこ!」と声を出すようになります。

 

べビ―サインだけではなく

必ず 言葉をつけましょう

言葉で 人に伝える力を 引き出しましょう。

 

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

ブログを読まれて「いいな」

思われたら、ぜひ

お友達や子育てサークルの

お仲間とシエアしていただけると嬉しいです。

一人でも多くの母子・父子が笑顔で

子育てを楽しんで頂ければと願い

心を込めて 配信しております。

助産師 川島智世

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

【助産師川島 子育て講座のご案内】

生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操 / 12歳児親子遊び /乳幼児の言葉の発達と絵本の与え方/ パパと遊ぼう「生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操」 / 夜泣き対策アクティブ赤ちゃん体操 / 赤ちゃんマッサージ / 赤ちゃんの簡単なお風呂の入れ方/ 心と体のセルフケア / PMS・更年期障害 / 産後のボクサリズム / 産後のボディケア / ウォーキング&ボクサリズム / 超~簡単沐浴講座 / 母乳・卒乳・断乳・美乳講座 / 離乳食講座 / 幼児食(食育)講座 / 生活リズムとしつけ / 夜泣き対策講座 / 0歳児からの虫歯予防 / 0歳児からの心の教育(性教育) / 命の学習(性教育)/DV・虐待・いじめ / 夏・冬の病気・事故防止・看護 / おむつはずし(トイレトレーニング) / おちんちん講座など

 

こちらに掲載している以外にも、妊娠・出産・育児・性教育に関する「こんな講座はできませんか?」「このテーマで講演できませんか?」というお問い合わせをいただいて特別講座を実施しています。お気軽にお問い合わせください。

https://akachanacademy.com/contact

関連記事

  1. 0から2歳児の育児相談【母乳育児に関する相談が多い理由】

  2. 0歳児の相談「良い保育園の選び方を教えてください…⑤」

  3. 妊娠超初期の下腹部痛はいつまで?痛くなる理由とPMSとの違い…

  4. 0歳児の相談「良い保育園の選び方を教えてください…②」

  5. 9月27日【子育て広場江戸川橋】『赤ちゃんのリズム体操と母乳…

  6. 0歳児の相談「良い保育園の選び方を教えてください…④」