8か月になったら 外で遊ぶ楽しさを
本格的に 感じさせてゆく月齢にはいります。
動物園にゆくと、最初は
人間・・とくに小さい子供を意識してみます
「せっかく、動物をみにきたのに・・人間ばかり見て!」と
残念がる必要はありません。
動物園に行くことに とても意味があります。
絵本もそうですが
何かを見る時
いろんな角度から
物事を見ることができた方が良いのです
眼からはいるもの 色・形・大きさ・自然の美しさ
耳からはいるもの 泣き声・音・自然の音
感触・・
・寒い・暑い・気候を感じる
・動物を触って感じるなど
・におい・・動物のにおい・木々のにおい・自然のにおい
親が意識付け(名詞・いろ・かたちなど)を
してあげることも 大切です。
「象さんって大きいね・・お鼻 長いね・・」
「赤ちゃん 象さんは小さいね」
「ぞうさんのうんこは おおきいね・・」とか
先日 あるお子さんに 一冊の本を差し上げたのです。
「この子に あげてください」と・・
ある日 そのママに あったら
ママが「あの本(内容)、この子に早いと思って
違う人にあげました。」と
言われた時は がっかりしました。
がっかりした理由は 二つ
私は その本を ママにあげたのではなくて
その子に あげたのです。
それは、彼女のものなのです。
もう一つは、本は 内容だけなく その年齢で
絵・色・構成など その子が その本から
感じられることは たくさんあるのです。
親のものさしで
子供の世界を小さくしてはいけない・・
と思うのです。
それは、その子が 感じることだから・・
全て「まだ、早い!」ことはありません
感じさせてあげることが、 大切です
そこに、パパとママの笑顔があれば
なお・・はっぴぃ―な時間です。
ブログを読まれて「いいな」
思われたら、ぜひ
お友達や子育てサークルの
お仲間とシエアしていただけると嬉しいです。
一人でも多くの母子・父子が笑顔で
子育てを楽しんで頂ければと願い
心を込めて 配信しております。
助産師 川島智世
【助産師川島 子育て講座のご案内】
生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操 /乳幼児の発達と遊び/ 1~2歳児親子遊び /乳幼児の言葉の発達と絵本の与え方/ パパと遊ぼう「生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操」 / 夜泣き対策アクティブ赤ちゃん体操 / 赤ちゃんマッサージ / 赤ちゃんの簡単なお風呂の入れ方/ 心と体のセルフケア / PMS・更年期障害 / 産後のボクサリズム / 産後のボディケア / ウォーキング&ボクサリズム / 超~簡単沐浴講座 / 母乳・卒乳・断乳・美乳講座 / 離乳食講座 / 幼児食(食育)講座 / 生活リズムとしつけ / 夜泣き対策講座 / 0歳児からの虫歯予防 / 0歳児からの心の教育(性教育) / 命の学習(性教育)/DV・虐待・いじめ / 夏・冬の病気・事故防止・看護 / おむつはずし(トイレトレーニング) / おちんちん講座など
こちらに掲載している以外にも、妊娠・出産・育児・性教育に関する「こんな講座はできませんか?」「このテーマで講演できませんか?」というお問い合わせをいただいて特別講座を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
https://akachanacademy.com/contact