乳児・プレママ【ベビー布団の選び方①】

赤ちゃんが、

寝返りをうたない間は、

布団は、柔らかく

赤ちゃんの体を優しく

包み込むようにしてあげると

よく眠ります。

 

違う言い方をすると

胎内の環境に似た状態にしてあげると

安心してよく眠るのです。

 

赤ちゃんは、

人間ですが、

動物であることを忘れてはいけません。

猿の仲間であることを

忘れてはいけません。

 

生まれたばかりの

赤ちゃんは、

賢ければ賢いほど

自己防衛感が強く

 

外的から、身を守る為に

音や匂いや、エネルギー体に敏感なのです。

 

それゆえ

母に抱っこされているような環境に、身をおくと

安心して眠るのです。

 

生まれたばかりの赤ちゃんは

母の匂いが染み付いた

毛布に、くるみ。

ほどよい温もりに包まれれば、ぐずることなく

よく寝ます。

 

パパっこにしたければ

パパの匂いがたっぷりついた

敷物や掛布団で包みます

 

敷布団が、硬いと

胎児のように 

丸んだ体型でしていたい体を

まっすぐにさせられるわけですから

寝心地が、悪いと泣く赤ちゃんいます。

 

敷布団を硬くする必要があるのは、

うつ伏せに寝かせる赤ちゃん

寝返りを打ち、うつ伏せになる赤ちゃんは、

敷布団が、柔らかいと

口や鼻を敷布団で、

ふさいで窒息させてしまう事があります。

 

敷布団の、選び方は、

赤ちゃんの発達に、

合わせましょう。

 

掛布団を 赤ちゃんに掛ける場合は、

胸の位置から 下に掛けましょう

寒かろうと 肩まで掛けてしまうと

元気のいい赤ちゃんは

自分の腕や体で

掛布団を持ち上げて

口元や鼻を塞いでしまうことがあります。

肩を冷やさないようにするには

温かいベストを着せておくのが一番です。

 

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

ブログを読まれて「いいな」

思われたら、ぜひ

お友達や子育てサークルの

お仲間とシエアしていただけると嬉しいです。

一人でも多くの母子・父子が笑顔で

子育てを楽しんで頂ければと願い

心を込めて 配信しております。

助産師 川島智世

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

【著書好評発売中】

妊娠中に一度は読んでいて欲しい

産前産後の起こりやすい体のトラブル予防本です。

産後の健やかな心と体のケアは 出産前からすでに始まっています。

「産前・産後の「美ボディ」&「美乳」BOOK」

%e7%94%a3%e5%89%8d%e7%94%a3%e5%be%8c%e7%be%8e%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a32

産前・産後は、体の劇的な変化や、妊娠・出産に伴うトラブルに悩むことが多いもの。そんなママに向けて、産前の体重コントロールの重要性やスムーズな母乳育児、美乳ケア さらに健康的で美しくなるためのボディケアやエクササイズなどを、助産師ならではの視点で紹介。

 

生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操

%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0

【発行部数1万5000部突破!著書好評発売中】

「生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操」

妊娠中や生後すぐから赤ちゃんとできるリズム体操やマッサージを紹介。歌のCDとわかりやすいイラストで、家庭や子育て支援の現場ですぐに実践できる内容。助産師ならではの説得力ある育児アドバイスも盛り込まれた、子育て応援書。

関連記事

  1. プレママ・パパの相談【良い産院の選び方を、教えてください?】…

  2. 産後の相談【産後の皮膚トラブル どうすればいい?】

  3. 乳児・プレママ【乳幼児が泣く理由】

  4. 0歳児の相談「良い保育園の選び方を教えてください…③」

  5. 0歳児の相談「良い保育園の選び方を教えてください…⑤」

  6. 乳児・プレママ【ベビーベットの選び方】