3歳までは、運動会のお遊戯も、
個々の子供達は てんでんばらばらが普通。
遊びも あんな遊び方があるのだなと、
回りの子供たちの遊びをとりいれることはします
物の貸し借りは 多少できますが、
まだまだ、自分の感情、思いのまま行動する月齢です。
4歳なると、集団であそべるようになります。
列をくむことができ、順番を守れるようになり、
回りの空気をよんで 行動できるようになります。
そこで、適応できないと
幼稚園(保育園)の先生方は、発達?知的?障害かも??と
「一度 病院にいって診てもらってください」
というのです。
診断がついたら・・「やっぱり・・」私の思った通り
そこで・・サポートがとまってしまうのです。
(そうでない・・しっかりサポートされている
幼稚園(保育園)もあると思いますが、私のところに
相談に来られるママ達の、幼稚園(保育園)の先生方は
そこで、サポートがとまっているようです)
私のところに相談に来られる ママにとっては
診断がつくことで、終わりではなくて
始まりになるのです。
どう、子供と向き合えばいいのか
将来のことをふまえて・・
悩んで 相談にきます。
障害がなくても
なんらかの理由で 不登校・ひきこもり
社会不適合になってしまうお子さんもます
障害があるといっても
学者・専門職になって
自立している人もいます。
障害とは何か?
いつも そこで考え込んでしまう私ですが
人は全て不完全な生き物
いつか、順番でいえば
親の方が先に死にゆくわけですから
子育ての最終目的は
何であれ
パパやママがいなくても
自分の事が自分ででき
自分で食べていける子に育てることです。
私の 友人で
重度の自閉症をもったお子さんを育てているママがいます。
彼女は身長が150㎝
息子 今年29歳になり 身長は170㎝を超えていますから
パニックになって暴れると
手に負えないと言っていました。
一度 パニックになって 自分(ママ)の首を
しめようとしたことがあったとき
「殺していいよ・・」と体の力を抜いた途端
彼は ふっと我に返り 手を放したそうです。
彼女の生活は 壮絶な戦いの日々ですが
自分が死んだあと 彼が生きていけるように
障害者手帳など福祉制度の手続きを終えています。
障害がある、無いに関係なく
子育ての最終目的は
パパやママがいなくても
自分の事が自分ででき
自分で食べていける子に育てることです。
自分で自分のことができなければ
しっかりした制度、サポートが受けられるように
整えてあげることでしょうか・・。
ただ、残念なことは
しっかりした制度、サポートが 十分整えられていないのが
日本の現状です。
学校の教育現場
養護施設 乳児園 定時制に通う学生 などなど
日本には
掌から零れ落ちた 子供たちがたくさんいます。
ブログを読まれて「いいな」
思われたら、ぜひ
お友達や子育てサークルの
お仲間とシエアしていただけると嬉しいです。
一人でも多くの母子・父子が笑顔で
子育てを楽しんで頂ければと願い
心を込めて 配信しております。
助産師 川島智世
【助産師川島 子育て講座のご案内】
生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操 /乳幼児の発達と遊び/ 1~2歳児親子遊び /乳幼児の言葉の発達と絵本の与え方/ パパと遊ぼう「生後すぐからできる赤ちゃんのリズム体操」 / 夜泣き対策アクティブ赤ちゃん体操 / 赤ちゃんマッサージ / 赤ちゃんの簡単なお風呂の入れ方/ 心と体のセルフケア / PMS・更年期障害 / 産後のボクサリズム / 産後のボディケア / ウォーキング&ボクサリズム / 超~簡単沐浴講座 / 母乳・卒乳・断乳・美乳講座 / 離乳食講座 / 幼児食(食育)講座 / 生活リズムとしつけ / 夜泣き対策講座 / 0歳児からの虫歯予防 / 0歳児からの心の教育(性教育) / 命の学習(性教育)/DV・虐待・いじめ / 夏・冬の病気・事故防止・看護 / おむつはずし(トイレトレーニング) / おちんちん講座など
こちらに掲載している以外にも、妊娠・出産・育児・性教育に関する「こんな講座はできませんか?」「このテーマで講演できませんか?」というお問い合わせをいただいて特別講座を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
https://akachanacademy.com/contact